軽井沢警察署で運転免許証の更新手続き。写真は警察署で撮ってもらい、免許証は郵送してもらう。

2025-06-11

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

運転免許証の更新時期がやってきた。例の通知書が届いたのだ。

今回の更新からマイナ免許証という選択肢も入ってきており、悩みが増えてしまった。

マイナ免許証は取らないことにした

マイナ免許証自体はそれなりに便利そうなんだけど・・・私の生活環境においての実運用を考えると、まだそこまでメリットを感じられない。

さらに、マイナ免許証を発行してもらうには免許センターに行く必要があるし、免許センターの受付時間だって指定がある。うちから近くの免許センターは車で1時間はかかる場所にあり、そこに平日、昼間の指定された時間に行こうと思うだけでかなり億劫になる。

そんなことを考えていると面倒になってしまい、結局は近場で済ませることにしたのだった。

軽井沢警察署で運転免許証の更新をする

ということで、免許証の更新にやってきたのは、軽井沢警察署。ここがうちから一番近く、車で30分ほどのところにある。

軽井沢警察署 長野県警察

前回の更新も軽井沢警察署で行っていて、今回で2回目になる。

署内に入ると、まずは受付機があって、そこで手続きをすると申請書が出てくる。前回はこんな機械はなかったと思うので、ここ数年で導入されたのだろうか。

申請書を窓口に提出して、手続きを進めてもらう。

免許証に使う写真は、軽井沢警察署であれば手数料を払えば署内で撮影してくれるから、お任せすることにした。その辺にある証明写真機で撮ってもよかったんだけど、今やそんなに値段が変わらないんだよなぁ。ってことで、面倒なことはお金で解決だ。数百円の違いだし。

写真を撮ってもらったら視力検査をし、手数料を支払い、講習ビデオを30分見たらおしまい。私は優良運転者なので、更新手続きもあっさりとしたものだ。講習後、穴あけされた免許証を受け取って、軽井沢警察署を後にした。手続きや待ち時間を含め、署内にいたのは40~50分ほどか。

なお、講習ビデオは、署内に入って奥の方に仕切られた場所があって、そこにあるテレビで無限ループされているようだった。そして、講習ビデオを最初から最後まで見ましょうというものではなく、そこに入ってから30分間見ていてください、というスタイルだった。おかげで、ビデオの途中から見始めて、途中で見終わる形になる。この日は私より先に見ていた人が1人いて、その人は私より先に呼び出されて出ていった。そういうものらしい。

あと、免許証は即日発行ではなく、1ヶ月ほどすると警察署に届くようで、そのタイミングで取りに行くか、郵送してもらうようになっている。それまでは穴あけされた免許証が有効なので、この免許証をちゃんと携帯しておく必要がある。

免許証を受け取るためだけにまた警察署に行くのは、日程の調整やら含めて面倒だから、郵送してもらうことにした。郵送の場合、書留で届くようになっていて、もちろん手数料がかかる。

今回の免許証更新にかかった手数料は、総額5,650円だった。

  • 更新手数料 2,850円
  • 優良手数料 500円
  • 写真代 1,200円
  • 郵送 1,100円

5年前に比べて、しれっと値上がりしているなぁ (前回は5,200円だった)。安全協会には加入しなかったので、支払ったのはこれだけ。ちなみに、現金支払いしか対応してない模様。

軽井沢警察署まで、行って帰って2時間弱で運転免許証の手続きは終わり、ちょっと長めの昼休みで終わった。これが免許センターだと半日はかかっていたし、まあ近場で更新したのでよかったな、と思う。

御代田町軽井沢

Posted by junchan