
Manjaro Linux (Cinammon)にして半年。普段遣いマシンとしては十分につかえている
LinuxデスクトップをManaro Linux (Cinnamon)にしてから、いつの間 ...

WSLでArch Linuxが正式対応したので、インストールして使いはじめてみた
WindowsにWSLが導入されてから、かなり便利になった。 これまでは長年Ubuntuを ...

CHUWI HeroBoxにEndeavor OS (Arch系ディストリビューション)をインストールして、Linuxサーバとして使う
CHUWI HeroBoxにUbuntu Linuxをインストールして、3年近くLinux ...

CHUWI HeroBoxをLinuxサーバーとして運用して3年近く経つ。安定的に稼働してきた
我が家の検証用Linuxサーバーとして使っているCHUWI HeroBoxが、使い始めてそ ...

Gitea (OSSのコードホスティングサービス)を稼働させたら、何か開発したくなってしまった話
Giteaという、GitHubライクなコードホスティングサービスを自分で立ち上げられるもの ...

Gitea。GitHubライクなコードホスティングサービスを自前で気軽に立ち上げられる
GitHubライクなコードホスティングサービスを自分で立ち上げられるOSS「Gitea」を ...

IO DATAのNAS「HDL1-LE02」(LAN DISK)導入から1ヶ月のレビュー。手軽に導入できるのは利点
IO DATAのNASブランドであるLAN DISK「HDL1-LE02」を導入して、1ヶ ...

ランディスク遠隔管理サービス「NarSuS」から連絡あり!?制御不能になったLAN DISKをリカバリーする
写真や動画のバックアップ用に、IO DATAのNASであるLAN DISK「HDL1-LE ...

自作デスクトップPCにケースファンを付けたら、筐体の冷却能力が改善されたかテストする
我が家のGPUは、高付加になるとそれなりに熱くなるらしい。 ベンチマークテストをしてみたと ...

自作デスクトップPCにケースファン「COOLER MASTER MOBIUS 120 BLACK EDITION」を追加。冷却能力を上げてパフォーマンス改善を図る
我が家のデスクトップ、どうもGPUが熱いらしい。 デスクトップの高負荷時のGPU温度など計 ...