
SteamOSのバージョンアップ以降、Steam Deckのデスクトップモードで日本語入力ができなくなっていた→解消した!
Steam DeckのOSがこの5月末に3.7系にバージョンアップしたタイミングで、デスク ...

OllamaデスクトップでローカルLLMしてみる。ローカルLLMが簡単に使えるようになった
ローカルLLM環境を簡単に構築できる「Ollama」にデスクトップアプリができたというので ...

LM StudioでローカルLLMを試してみる。ミニPCのLinuxマシンでどのくらい使い物になりそうか
LM Studioの全面無償化という発表を見て、ちょっと動かしてみようかな、という気分にな ...

ミニPCでEndeavor OS (Arch Linux系ディストリビューション)の稼働を開始して2ヶ月。安定したLinuxサーバとして使えている
CHUWIのミニPC「HeroBox」に Arch Linux 系のEndeavor OS ...

Manjaro Linux (Cinammon)にして半年。普段遣いマシンとしては十分につかえている
LinuxデスクトップをManaro Linux (Cinnamon)にしてから、いつの間 ...

WSLでArch Linuxが正式対応したので、インストールして使いはじめてみた
WindowsにWSLが導入されてから、かなり便利になった。 これまでは長年Ubuntuを ...

CHUWI HeroBoxにEndeavor OS (Arch系ディストリビューション)をインストールして、Linuxサーバとして使う
CHUWI HeroBoxにUbuntu Linuxをインストールして、3年近くLinux ...

CHUWI HeroBoxをLinuxサーバーとして運用して3年近く経つ。安定的に稼働してきた
我が家の検証用Linuxサーバーとして使っているCHUWI HeroBoxが、使い始めてそ ...

Gitea (OSSのコードホスティングサービス)を稼働させたら、何か開発したくなってしまった話
Giteaという、GitHubライクなコードホスティングサービスを自分で立ち上げられるもの ...

Gitea。GitHubライクなコードホスティングサービスを自前で気軽に立ち上げられる
GitHubライクなコードホスティングサービスを自分で立ち上げられるOSS「Gitea」を ...