「一年生になったら」って歌、お昼になったら1人どっか行ったのか? (息子の新説)

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

朝食を待つ間、次女が「一年生になったら」を口ずさんでいた。

彼女が通う幼稚園では、卒園式に向けてお歌の練習をしているらしい。

もうそんな時期かぁ、と思いながら聞いていたら、息子が急にこんなことを言いだした。

「あれ?ひとり、どっか行った?」

急にまたどうした?と思って聞いてみると、

「だって、友達100人できたとして、それでおにぎりは100人で食べるんでしょ?」

とか言うのだ。

なるほど、合点がいった。歌詞にはこうある。

友だち100人できるかな
100人でたべたいな
富士山のうえでおにぎりを

友達が100人できて、その100人といっしょに富士山の上でおにぎりを食べたい、という歌詞だと思っていたけど・・・

息子が思ったのは、友達100人できたら、自分を含めて101人になるはずで、その上で100人で弁当を食べるとなると、1人はハブられているんじゃないかってわけだ。

それを息子は「どっか行った」と言っていたのだ。

まさかそんな解釈が生まれるとは思ってもみなかったが、言われてみると、確かにそうとも取れる文面に思えてきた。考えたこともなかったわ。

息子も賢いんだか、なんなのか。

朝食の席で、どうでもいい気づきを得たのだった。

朝食 ほそ川の梅干し

子育て

Posted by junchan