放送大学 新潟学習センターに行ってきた!新潟大学 旭町キャンパス内にひっそりと存在していた

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

放送大学新潟学習センターに行ってきた。

面白そうな面接授業があったから、ちょっくら行ってみるかくらいのノリで。

放送大学 新潟学習センター (新潟大学 旭町キャンパス内)

以前にもそんなノリで群馬学習センター福井学習センターの面接授業を受けに行ったこともあって、こうして出張しながら面白そうな授業を取ってみている。

新潟駅からバスで新潟学習センターへ

今回訪れた新潟学習センターは、はじめて行く場所だ。事前に予習していたとおり、新潟駅からバスを利用して行った。

学習センターのページに交通案内があって、それに従い、新潟駅9番乗り場で浜浦町行きのバスに乗り、旭町通二番町で降りた。乗車時間はおよそ15分ほど。

途中、大きな川を横切った。きっとあれが信濃川で、それを越えたのが万代橋だったのだろう。長野県では千曲川と呼ばれているあの川が、新潟に入ると信濃川へと呼称が変わり、ここまで流れ込んでいると思うとすごいことだ。

旭町通二番町で降りたら、放送大学の看板があって、新潟学習センターはあっちだよ、と示してくれていた。

その看板に従って歩いていくと、所々にも放送大学の看板があって、特に迷うことなく行けた。

放送大学 新潟学習センター (新潟大学 旭町キャンパス内)

案内に従って歩いていくと、新潟大学 旭町キャンパスの赤門にたどり着く。

新潟大学 旭町キャンパス 赤門 (放送大学 新潟学習センター)

この赤門は国指定の文化財らしく、新潟大学としても大事にしているようだ。

放送大学 新潟学習センター (新潟大学 旭町キャンパス内)

その赤門の脇には放送大学の案内もあった。

新潟大学 旭町キャンパス 赤門 (放送大学 新潟学習センター)

新潟大学 旭町キャンパスは医学部、歯学部を中心としたキャンパスだそうで、総合病院も敷地内にあった。

放送大学 新潟学習センター 新潟大学 旭町キャンパス 案内図

案内図によると、9番のところに「付属図書館旭町分館及び放送大学新潟学習センター」とあり、そちらに向かって歩いていく。

医学部のキャンパスだからか、それとも大学病院があるからか、雰囲気的には大学のキャンパスを歩いているというよりは、大きい病院の敷地内を歩いているような気分だった。

放送大学 新潟学習センター (新潟大学 旭町キャンパス内)

旭町キャンパスの雰囲気を感じながら歩いていると、放送大学の表示がある建物が見えてきた。

よかった、無事にたどり着けたぞ。

新潟学習センターの中へ

新潟学習センターは9:30~開くそうで、ちょうどその頃に到着したため、待たずに入れた。

放送大学 新潟学習センター (新潟大学 旭町キャンパス内)

放送大学はビルの4~6階に入っているらしい。

1階のエントランスには、放送大学の各種チラシが色々と置かれていた。あと、今回の面接授業の会場が5階であることも掲示されていた。

2、3階は何があるんだろうな?とか思いつつも、寄り道せずに、エントランスからエレベーターに乗り込み、5階に向かう。

5階に着いたら講義室で座席を確保し、これで面接授業が受けられるぞ、と安心したのであった。

なお、4階には自販機や缶、ペットボトルのゴミ箱があって、ちょくちょく足を運んだ。4階には図書室もあり、入ってみたかったけど、事務室で受付しないといけないみたいだし、あんまり時間がなかったから入るのを諦めた。

6階には学生用の控室があり、昼食で利用した。

ちなみに、ランチについては、初日は頑張って市役所の方まで歩いて食べに行ってみたが、結構たいへんだったので、翌日は新潟駅でパンを買ってきて、学生控室で食べた。

新潟学習センターから新潟駅へ

帰りのバスは、行きとは違う路線になる。最初に降りたバス停に行ったら違うところに連れて行かれるので、新潟駅に向かうバスに乗る必要がある。

帰りのバスについては、新潟学習センターの掲示板に案内があり、どうも市役所前のバス停に行くよりは、東中通のバス停に行った方が便利そうだった。まあ、途中の道を右に行くか、左に行くかの違いくらいだったけど。それでも市役所→東中通→~~~→新潟駅という順路だから、東中通の方がちょっと新潟駅寄りだ。

新潟駅方面は、授業上がりの時間帯だと1時間に10本くらい運行してたので、帰りのバスはそれほど時刻を狙って行かなくてもよかった。バス停に行って、来たバスに乗るくらいのつもりでいい。

東中通から新潟駅までの乗車時間は15分ほどだった。

行きと帰りで乗るバスの系統が違ったが、いずれも無事に乗り降りできてよかった。おかげで2日目は迷うことなく行けた。

おわりに

放送大学 新潟学習センターにはじめて行ってみた。

はじめて行く場所はちょっとした緊張感があり、同時にワクワク感もあっていい。面接授業の初日はちゃんとたどり着けるか心配だったが、事前にシミュレーションしていた通りにいけば問題なくたどり着けてよかった。

今回、受講した面接授業は面白かったし、新潟まで行った甲斐があったというもの。

長野の自宅からでも、新潟は比較的行きやすい場所だったと思うし、また面白そうな面接授業があったら行ってみてもいいかな、と思った。

ランチ事情があまり良くなかったのはちょっと残念。学習センターの人に、近くによい店があるか聞いてみたんだけど、お昼は持ってくることをオススメされてしまったほどだ。昼休みに行って帰るのにちょうどいいところはないのだろう。

学習センターへの行き帰りはバスを利用したが、そのバス路線は東中通や古町を経由していた。次に行くことがあったら新潟駅ではなく、古町にホテルを取ろうかな。学習センターには近いし、そちらの繁華街も気になるし。

放送大学 新潟学習センター