心理学を学ぶことが、コーチング (実践)の幅と奥行きを広げてくれている感じがして楽しい
放送大学で心理学について学んでいると、頭の中で色々な反応が起こる。
特にコーチングとの関連性が強力になっていく。
コーチングでやっているアレ (スキル)って、コレ (心理学の理論)をやってるんじゃない?という感じだ。
例えば、心理学では自己効力感というものがある。
自己効力感というのは、「なんかやれる気がする!」という主観的な確信度のことだ。
コーチングでは、クライアントさんが行動することを重要視しているので、そういう観点でコーチングスキルを見直してみると、自己効力感を高めるスキルがいくつもあることに気づく。
目標を明確にすることもそうだし、目標をスモールステップに切り分けることだってそうだ。自己効力感を高める事になる。
そんな感じで、心理学的な観点が入ってくることで、コーチングでやっていることに深みが出てくる感じがする。
また、コーチング (実践)を心理学 (理論)で考えると、いつものやり方じゃない、別のやり方だって思いつきそうだ。
実践に理論が入ると、その理論を実践する方法について考えられるようになる。実際、その方法はいくらでもあるんじゃないかと思う。
このサイクルがいい。
ついついそうやって実践に紐付けて解釈を広げようとしてしまうから、たまにテキストを読みながら別の世界に旅立っていることもある。これもまた楽しいし、価値のあることなのだろう。
こんな風に、心理学を学ぶことで、コーチングの理解が深まり、広がっている感じがする。
放送大学の1学期は折り返し地点に入ってきているところなのだが、早くも2学期に何を履修するかを考えはじめてしまっている。
やはり学ぶことは楽しい。