放送大学「発達心理学概論」を履修してみてどうだったか

2024-01-06

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

放送大学の2021年度2学期に学んだ科目の中に「発達心理学概論」という科目がある。

単位認定試験も終わったところで、どんな科目だったか振り返る。

放送大学 発達心理学概論

まず、私がこの科目を履修したのは、ちょうど子育てをしているところだから、という理由がある。逆に言うと、そういうタイミングでもないと取ってなかったかもしれない。

それは、子育てをする上で「発達心理学」という分野の知識があることで、何かと役に立つんじゃないかと思ったのだ。

実際、3人の子どもがそれぞれの発達段階で何が起きているのかとか、息子があのころはどうだったとか、そういうのを見ていて理解できることがちょくちょくある。

娘は今はXX期だから、こういう行動をしがちだし、それはXXを経て次の段階に行くから今は我慢しよう、みたいな算段がつくと余裕も生まれてくる。

あるいは、子どもの成長課題に当てはめると、こういうところに気をつけてやった方がいい、という指針にもなっている。

子どもたちは本当にちょうどいい観察対象で、見ていて「なるほど、これがXXってやつだな」と理解することもある。

そういう点では狙い通りだったのだろう。

そして、「発達心理学」の扱う範囲は、何も子どもだけではない。

もともとは子どもが成長するところから出発した学問だが、今では受精してから死ぬまでが研究対象だ。

つまり、私自身が抱えている課題も、「発達心理学」の範疇だったりする。

この観点がすごく役に立っている。

成人期の課題にはどういうものがあるかというのを知ることで、自分がどうすべきか考える切っ掛けになっているし。

また、コーチングをしているとクライアントさんにもこういう課題があるという視点で見ることができるようになった。

例えば、これは「アイデンティティ確立 vs アイデンティティ拡散」の課題なんだな、というふうに。

最初は子育てに役立つだろうと思ったところからスタートしたが、今では青年期や老年期の発達課題にも興味が出てきた。

どちらかというと、子どもの成長以上に、今は成人の成長について学びたいと思うようになった。そもそもコーチングなりカウンセリングなりでは、成人の成長を扱ってきたわけだし。

そんな感じで、「発達心理学概論」を学ぶことで、子どもから大人に至るまで幅広くカバーしている学問だから、何かと役に立つ学問だと思うようになった。

今でも子育て中の親は、基礎知識として「発達心理学」を学ぶといいと思う。

そして、大人が自分自身のために学ぶのもいいと思う。人は誰しも、そのときどきの課題を抱えているし、これから起こる課題も知っておけば備えることができるかもしれない。

「発達心理学概論」は、受精してから死ぬまでのポイントをざっと押さえることができるから、生きていく上では知っておいて役に立つことの多い科目だろう。

放送大学心理学

Posted by junchan