今年最初のオンライン講座を開催。「記憶」や「理解」をテーマに、心理学の基礎理論を伝えた。
2024-10-27
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
今年1回目のオンライン講座を開催した。

8月になってようやく1回目か、と思わないでもないが、実際には奥さんとかなり企画については話し合っていて、このテーマで行こう!と決めるまでにも何ヶ月か要していた。
去年は「こんなことやったら楽しそう!」というイメージだけでやっていたのだけれど、今年はもうちょっと色々と考えたかったのだ。
全6回の講座に仕立てるか、それとも単発講座を何度もやるのか。どういう筋書きでやるのか。などなど。
せっかくこの4月から放送大学に入学してまで心理学の基礎を学んできたのだから、そのことは組み込みたかった。
私にとって、学ぶというのはネタを仕入れるということであり、もっと端的にいうと学ぶ = 教えるなのだ。
人に教えると理解が深まるから、講座を開催するというのは、私にとっても最高の学びの場になるのである。
昨年の講座はワークショップ形式で講座を作ったので、講座中に参加者が話し合う時間が40〜50%を占めていた。
今回は学問的な知識を伝えることが重要だったので、あえて一般の講義形式に近い形となった。要は、参加者が話し合う時間が (いつもの私の講座からすると)減ったのである。
それでも30%くらいは参加者同士で話し合う時間を確保したけれど。
スライドも枚数が多くなってしまった。だいぶ削ぎ落としても、重要なキーワードは押さえておきたいと思うと、ボリュームが増えた。
そして、心理学の基礎を教える講座だったとしても、私の知見や、これまでの経験からくるエピソードなどもふんだんに散りばめて、できるだけわかりやすく仕立てたつもりではある。
そんな感じで、昨年まで開催していたものに比べると、ところどころで新しい試みもあったのだけれど、やってみたら概ねいい感じに収まったと思う。
参加者もそれぞれが気になったところを持ち帰ってくれたみたいだし。
こういう形の講座も面白いものだと思った。
終わったばかりなのだけれど、もう次のネタを何にするか早速考えはじめていたりして。
なんとなく「動機づけ」というあたりのことをやりたいなーと思っているが、はてさてどうなることやら。
ひとまず、このところ抱えていた重たいプロジェクトがひとつ終わったので、一息入れたい。
幸い、明日は祝日だし、バーっとでかけてみるのもいいだろうと思っている。
関連記事

放送大学「認定心理士単位表作成ツール」によると、来春には認定心理士の取得要件にたどり着けそうなことがわかった
放送大学では、「認定心理士単位表作成ツール」というのがあって、Web画面にポチポ ...

放送大学からテキストが届いた (2023年度1学期)
放送大学から次学期 (2023年度1学期)のテキストが届いた。 科目登録申請から ...

放送大学「今日のメンタルヘルス (’23)」を履修してどうだったか
放送大学2023年度2学期に、「今日のメンタルヘルス (’23)」を履修した。 ...

「サクッとわかる ビジネス教養 統計学」を心理学統計法の補助教材として読んだ
放送大学で、2022年度1学期に「心理学統計法」という科目を履修した。 心理学で ...

「産業・組織心理学研究」という冊子が届いた。読んで学ぼう。
産業・組織心理学会から「産業・組織心理学研究」という冊子が届いた。 同学会には今 ...