コーチングを心理学の観点から解説する講座を作るのも面白そう!と思い立った
2024-10-27
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
このところ、時間を作っては奥さんと事業のことを話し合っている。
今日はいろいろと話していた中で、「これは面白そう!」と思うものが出てきた。

それは、「コーチング x 心理学 x 教育」というテーマだった。
私はコーチングについてはかなり学んできたし、実践してきたという自負がある。実際に何人ものクライアントさんとセッションを行ってきた。
そして、この4月からは、大学に入学してまで心理学をガチで学びはじめている。
すると、これまでコーチングでやってきたことが、基礎理論としてはこういうものでできているんだろうな、というのが解説できるようになってきている。
コーチングのスキルは、学んだ通り実践すれば成果が出るようになっているわけだが、それを理論面で補強できるというのはかなり面白いと思う。
そこで、コーチングが何をやっているのか、というのを、心理学的な面から解説するという講座を作ったりしたら面白いんじゃないか?、というところから話が盛り上がった。
正直な話、そこまで踏み込んで理論面から説明しているのを聞いたことがない。
例えば、「目標はスモールステップに分けてやれば行動しやすい」という話はよくされるわけだが、「どうしてそうすれば行動するようになるのか?」という説明はあまり聞いたことがない。
コーチが学ぶスキルとしては、「目標はスモールステップに分けてやれば行動しやすい」で十分だし、それを実践すればクライアントさんは動くようになるからいい。
今日考えていた講座は、そこをさらに踏み込んで、「じゃあどうしてそうなるのか?」を心理学の観点で解説してみよう、というものだ。
こういうのを考えはじめると、二人して楽しくなってきてしまう。
そこから派生して、子どもの不登校の問題や、勉強嫌いになる過程などといった話も出てきた。
まだ内容がまとまったわけではないのだが、今年のオンライン講座は「コーチング x 心理学」という観点で開催していくのもよさそうだ、ということでイメージが固まってきた感じがする。
どんな講座が作れるかを考えるのも、また楽しいものだ。
来月くらいからオンライン講座を再開したいから、更に練るとしよう。
関連記事

放送大学から通信指導の添削結果や単位認定試験の受験票が送られてきた
放送大学からなにやらいっぱい封筒が送られてきた。 なんと6通もある。 だいたい予 ...

「産業・組織心理学会」に入会。専門分野をより深く学んでみたい。
放送大学に入学し、心理学を学びはじめて1年が経った。 心理学と言っても幅広く、い ...

ゼミの発表資料をR Markdownで作る。BeamerでPDFスライドを作ったらそれなりのものができた
今年度は放送大学の卒業研究を履修している。 卒業研究には指導教官がつくようになっ ...

NotebookLMを使って心理学論文を効率よく読み解く。論文をかき集め、その中で議論できるのが秀逸
今年度は放送大学で卒業研究を履修している。 研究を進めていくにあたり、論文を何本 ...

放送大学の勉強のお供に「図解 心理学用語大全」心理学用語がサッと引いてパッとわかる
「図解 心理学用語大全」なる本を見かけたので買ってみた。 図解 心理学用語大全p ...




