放送大学の卒業研究がひとつの山場を迎えている。今回のゼミでは、この山場を乗り越えるための詰めをしてきた

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

放送大学では、今年度は卒業研究を履修していて、今はひとつの山場を迎えている。

先日はゼミがあったので東京文京学習センターまで行ってきた。この山場を乗り越えるための、最後の詰めである。

放送大学 東京文京学習センター

卒業研究では心理学研究を行っており、私は心理学的な実験をすることで研究データを集める計画を進めている。

スケジュール的には、卒業論文の提出期限が11月頭で、10月頭にはゼミ内締切が設けられており、つまりは9月中に卒論を書き上げなければならない。

すると、実験データはできるだけ8月中には集めておきたいところ。

すなわち、あと1週間やそこらで実験を終えてしまいたいという時期なのだ。

その実験を開始するための最後の詰めが、今回のゼミの焦点だった。

他のゼミ生も似たような状況で、私のように実験をする人はいないのだけれど、それでも何らかの手法でデータ収集を行うよう計画しており、山場を迎えている。

今回のゼミは、どうにかその最後の詰めをしてしまおうと、指導教員ともども白熱したものだ。いっぱい喋った。特に先生が。ゼミに参加したゼミ生も、TAもみんな頑張った。

それなりに疲れてしまったが、ゼミが終わったらお待ちかねの懇親会だ。大学の近くで連れて行かれるままについていく。

放送大学 卒業論文 ゼミ 懇親会

大学が通信制であるがゆえに、普段はなかな関われない先生をはじめ、TAや他のゼミ生と他愛のない話をしながら飲むのがたまらない。

ゼミに参加するために出張しているわけだが、この時間を確保するために宿泊出張にしているようなものだ。

しかも、こうした交流からまた新しいアイデアが生まれてきたり、放送大学の裏話?が聞けたり、卒研の今後の流れが聞けたりするから、やっぱり生身の付き合いというのは大事だ。オンラインでは得られない時間であり、情報である。

ゼミはオンラインでも参加できるんだけど、今回もこうして東京まで出張してよかったな、と思うのだった。