北国街道 海野宿にある白鳥神社を参拝。少なくとも平安時代にはこの地に鎮座していた神社だそうで、歴史を感じる
北国街道は海野宿にある白鳥神社を参拝してきた。

白鳥神社は、海野宿の無料駐車場P1に車を停めたら、最初にたどり着く海野宿スポットだ。
私も奥さんも神社仏閣をお参りしていくのが好きなので、こうして各地で神社を見かけてはお参りしていくのであった。
白鳥神社を参拝
鳥居をくぐり、境内に入っていく。

境内は閑散としていて、ゆったり参拝できた。これがGWとかだったらもっと人がいるのだろうか。
境内の真ん中あたりに御神木があり、奥には白鳥神社の拝殿がある。その左右には摂社が入っているようで、それぞれ鳥居が立っている。御神木の左手の方の建物は見切れているが、ここには社務所があった。
境内の中にある、白鳥神社の案内に寄ると、白鳥神社は日本武尊 (ヤマトタケルノミコト)に縁のある神社らしい。

日本武尊が亡くなった際に、白い鳥になって飛び去ったという伝承が古事記や日本書紀にはあると聞くし、公式HPの説明によると、白い鳥になった日本武尊がこのあたりにもやってきたそうだ。
それにあやかって白鳥大明神と呼称するようになったとのこと。その後、神社の名前は変遷し、今の白鳥神社となったらしい。
案内板で白鳥神社のうんちくを蓄えながら、境内の真ん中あたりにある御神木も見ていく。
この御神木は、樹齢700年を超えるケヤキだそうだ。

この神社のすぐそばを千曲川が流れており、このあたりは水害が酷かったらしい。それでも樹齢700年を数えるこの御神木があるということは、ここ700年くらいは水害が起きてないってことかな?
そんなことを考えながら、拝殿でお参りしていく。

拝殿からは、奥に立派な鏡が見えた。
拝殿でお参りしたら、左右にある神社にもお参りをしていこう。
新海宮と信司稲荷神社を参拝
まずは右手にある神社から。

鳥居には「新海宮」とある。新海宮のうんちくはなかったが、鳥居の先にはいくつかの祠や、道祖神と書かれた石碑などがあった。
それぞれにご挨拶をしていく。
続いて、左手にある神社へ。こちらは「正一位 稲荷大明神」というノボリが立っていた。
神社の名前としては「信司稲荷神社」というそうな。

祠には「信濃の国稲荷総社」という記載があるし、お稲荷さんとしては格が高いのだろうか?
そのあたりはよくわからないけど、こちらのお稲荷さんも参拝していく。
木曽義仲挙兵の地
白鳥神社前にある千曲川の河原は、木曽義仲が平家討伐のために挙兵した場所「白鳥河原」らしく、その史実を伝える案内板もあった。

こんなところで2~3千の兵を集め、京都まで移動しながら何度も戦い続けるなんて、現代人の感覚としては正直よくわからないものもある。昔の人は自動車もないのに、よく西へ東へと何百kmも歩き回ったものだと感心してしまう。

境内には丸い印があり、これは相撲の土俵とかなんだろうか?子どもたちはこういうものを見かけたらとりあえず駆け寄っていくものらしい。
適当に相撲らしいことをしている子どもたちを見守るのだった。
おわりに
海野宿を訪れた際に、白鳥神社を参拝してきた。
今回は白鳥神社が目的だったわけでもなく、なんとなく海野宿に行ってみようと思って行ってみたら、そこに神社があったからお参りしてきたというのが実態だ。ここに神社があるなんて全く知らずに来たもので。
これも御縁と思いながらお参りしてきた。
少なくとも平安時代にはこの神社はこちらにあったそうで、歴史の教科書に乗っているような人たちもここを訪れていたと思うと、なんともロマンを感じるものである。海野宿に行ったら、ぜひお参りしていくといいだろう。