Kindle本を読むのが普通になってしまい、紙の本の読み方が定まらなくなっているのが少し不思議

2024-01-21

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

随分と久しぶりに紙の本を読了した。「自問力」という本だ。

本 自問力

珍しく紙の本を読んだのは、本棚を見ていると、ふと目に止まったからだ。

確か数年前にもらった本で、そのころは長野と東京の2拠点生活真っ盛りだったから、紙の本を持ち歩くのは億劫で、本棚に仕舞ってしまい、そのままになっていたのだ。

ここ数年はほぼKindleで読書をするから、たまに紙の本を読むときは、毎回、読み方を模索している。

Kindleだったら、気になるところにマーカーを入れておけば、あとから検索できるのだけれど、紙の本はそうも行かない。

でも、同じように気になるところはチェックしておいて、あとから振り返りたい。

そこで、小さい付箋を表紙の裏に束で貼っておいて、気になる箇所が出てきたらその付箋をペリッと剥がし、該当箇所に貼って目印にしている。

今回の本もかなりの付箋が立った。

そうして読了したら、付箋を貼ったところを中心に読み返しながら、まとめていく。まとめ方は前に記事にしているから参考にしてほしい。

今回も同じようにまとめた。

こうやって、本をひととおり読んで、気になったところを中心に振り返ると、筆者の言いたいことはここなんだろうなーとか、私はこういうところが気になったんだなーとかいうのが見えてくる。

振り返りをすると、読むだけの時間にプラス30分くらいかかるが、この時間は結構大事だと思う。

数カ月ぶりに紙の本を読んでみると、このまとめのやり方がKindleで読む本とちょっと違うから、これまた戸惑うところがあったりする。

マーカーが使えないのもそうだし、そういえばしおりが必要だなと思ったり、本を開いたままにしておくために一工夫したりして。

別に紙の本が嫌いとかいらないとかいう話ではなく、このやり方で読書をはじめたころにはほぼKindle本しか読んでなかったから、慣れの問題なのだろう。

せっかく読んだ内容をまとめたのだから、近いうちに書評も書きたい。