長野県最大の古墳「森将軍塚古墳」を散策しながら、当時の生活や古墳をめぐる人々に思いを馳せる

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

長野県最大の古墳という「森将軍塚古墳」を見てきた。

森将軍塚古墳

科野の里歴史公園

息子に「古墳時代のサバイバル」という漫画を買い与えていたら、何度も読み返して古墳について学んでいたので、実物を見に行くのもよいかと思うようになった。

古墳ぐらいその辺にあるだろうと思って調べてみると、県下最大の「森将軍塚古墳」というのが千曲市にあるということで、案外近くじゃん?と思って行ってみることにしたのだった。

高速道路を使えば1時間ちょっとくらいのところに、「科野の里歴史公園」というのがあって、森将軍塚古墳はその中にあった。

科野の里歴史公園

公園内には、森将軍塚古墳の他にも、その博物館である森将軍塚古墳館や、長野県立歴史館科野のムラといった施設があった。

芝生の公園もあって、のんびり過ごせそうな場所だ。

森将軍塚古墳館で観覧券やバスのチケットを購入

まずは古墳だろうということで、森将軍塚古墳館に向かう。

森将軍塚古墳館
森将軍塚古墳館

館内では、まずは熱を測ってアルコール消毒をするという、もはや定形とも言える新型コロナ対策を行う。

館内の案内員さんに従って、券売機でチケットを購入する。

森将軍塚古墳館チケット売り場

森将軍塚古墳は、この森将軍塚古墳館から歩いて20分ほど登ったところにあるとのことで、そこまで歩くか、施設のバスを使って登るかを選ぶ。

ここから古墳までの道はマイカーでは入れないようになっているから、楽に古墳を見に行くならここでバスに乗るしかない。

正直、1歳7ヶ月の娘やらを連れていることを考えると、登ってられないので、素直にバスで往復することにする。

あと、森将軍塚古墳館にも入りたいから、観覧券も必要になる。

うちは私と奥さん、小学生の息子、未就学の娘2人で、観覧券+バス往復にしたので、全部買うとこうなった。

  • 共通券 大人 700円 (観覧券+バス往復) x 2
  • バス往復 小学生 250円

都合1,650円だ。

早速、バスに乗って古墳に向かうことにしよう。

森将軍塚古墳までの道

バスは10人乗りくらいのマイクロバスで、5分おきに出ているとかではなく、お客さんが来れば動くような運用をしていた。

私たち家族がチケットを買ったら、そのままバスを出してくれた。

結構な上り坂で、急カーブもあり、片道1車線分の幅しかないから、マイカーの進入が禁止なのはよくわかる。というか、下手な人が入ると脱輪や滑落するんじゃなかろうか?

私たちはバスで上っていたが、歩いている人たちもかなりいた。

そうしてバスで揺られること数分で、古墳が見えるところまで登ってくれた。

降りる前に帰りの時間を聞かれた。指定した時間にピックアップしにきてくれるらしい。

ただ、はじめてきた我々としては、どのくらいの時間が必要なのかよくわからない。

バスの運転手の人が30分もあればだいたい回れるというから、それに任せて30分後に迎えに来てもらうことにした。

では、早速、森将軍塚古墳とやらを拝むとしよう。

森将軍塚古墳

バスを降りると、すぐに古墳は見えてきた。

森将軍塚古墳

古墳は周りを石で敷き詰められているようだ。

早速、息子はその説明書きにかぶりつき、何やら確認している。

森将軍塚古墳の案内

森将軍塚古墳は前方後円墳なのだが、きれいな四角と丸がひっついた形ではなく、若干、いびつな格好をしているようだ。

古墳を設置しているところが完全に平らな場所ではなく、斜面もあるから、いろいろと工夫しているうちにこういう格好になったのだろうか。

「古墳時代のサバイバル」を読みながら何やら確認している息子

息子はテキストである「古墳時代のサバイバル」を取り出し、何やら確認している。

そうしてぶつくさ言いはじめたのだが、30分でお迎えが来てしまうので、さっさと古墳に向かうぞとハッパをかけた。

古墳を見上げる

階段を上り下りしながら、古墳に向かっていく。

古墳の上には登れるようになっていて、先に来た人たちが思い思いに歩き回り、あたりを見渡していた。

古墳に登る階段付近には、実物大の埴輪が転がっていた。

埴輪を調べる息子

息子はこれを見ながらもあーだこーだと何やら確認していた。

埴輪というと人形のものを思い浮かべるが、こういう飾り?のようなものも埴輪になるようだ。

埴輪のうんちくを確認したら、いよいよ古墳の上に登っていく!

古墳の階段を一生懸命に登る娘

まずは前方後円墳の前方部から。

ここにも石室があるようで、埋葬されていた人がいたようだ。

前方部だけでもそれなりに広い。

歩き回って、周辺に置かれている埴輪を見たりしながら、後円部に向かう。

後円部は前方部より一段高いところにあり、階段で登っていった。

後円部でもテキスト片手に何やら確認している息子

後円部には、「森将軍」とされるお偉い人が埋葬されていたようだ。

後円部の石室があるところ

四角いブロックの目印があって、ここに埋葬されていたのだろう。

石室の上で彼らは何を話しているのか。

後円部の石室の上で話し合う子どもたち

後円部は一段と高いところにあるから、遠くがよく見渡せた。

ここにある案内板によると、見渡せる範囲にもまだいくつか古墳があるようだ。

結構、ぽこぽこ古墳があるもんなんだなー、と思う。

あと、遠くにアルプスが見えていて、雪化粧した尾根がきれいだった。

古墳の上からはきれいな風景を楽しむことができた。

そうして過ごしているうちに、息子はまた新しい場所に行っていた。

この森将軍塚古墳の周りには、小さな古墳?がいくつもあるという。

息子が見ていたのは、そのうちの1つだった。

大きい古墳の脇にこんもりと作られていたようだ。

真ん中あたりに石室が再現されていて、ここに埋葬されていたのだろう。

ここまで近くにあるのだから、森将軍ゆかりの人が埋葬されていたのだろうか。

ここでも息子はテキストを取り出して、何やら確認していた。

彼なりに、漫画で書いていることと、現地のフィールドワークで見たものを照合しているのだろうか。

そこまで楽しんでくれたなら、古墳に連れてきた甲斐があるというものだ。

そうしているうちに帰りのバスがお迎えに来ていて、丘を下ったのだった。

森将軍塚古墳館

また森将軍塚古墳館に戻ってきた。

トイレを済ませて、今度は館内に入ってみる。

森将軍塚古墳館

ここには様々な土器などが展示されていた。

古墳の作り方をまとめた動画資料もあったりして、ここの古墳はそうやって作ったんだー、と感心した。

森将軍塚古墳館の目玉は、なんと言っても石室だろう。

森将軍塚古墳館では古墳の石室を再現している

森将軍が埋葬されていた石室を、実物大で再現している。

ちなみに、森将軍塚古墳の石室は、敷地面積でいうと日本最大とのこと。

そんな古墳が身近にあったとは。

ぐるりと回りながら、石室の様子を確認したり、周りに置かれている土器や埴輪を見たりしながら、当時の生活や古墳をめぐる人々に思いを馳せた。

なお、この石室は下からも見えるようになっていて、中の様子を覗き見ることができるようになっていた。

おわりに

たまたま息子に古本屋で見つけた「古墳時代のサバイバル」という本を買い与えたことで、実際に古墳を見に行こうということにつながった。

こうやって現地に行って、実物を見て、体験するのはとても楽しい。

息子も漫画で読んだ世界のことを、ちょっとは体感してみてくれただろうか。

意外と近場に「森将軍塚古墳」というちょうどいいものがあって、見に行ってみてよかった。

森将軍塚古墳館

おでかけ

Posted by junchan