放送大学の授業を、ひとつの科目15コマ分をぶっ通しで見てみる

2024-01-06

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

放送大学の2022年度2学期履修分から、授業の視聴の順番を変えてみている。

どうしているかというと、ひとつの科目をぶっ通しで15コマ見続けていて、全部終わったら次の科目に移るようにしている。

これまでは各科目1コマずつ見て行くようにしていた。

つまり、
A科目 1コマ目 → B科目 1コマ目 → C科目 1コマ目 →・・・
→ A科目 2コマ目 → B科目 2コマ目 → C科目 2コマ目→・・・
という順番に見ていたのだ。

普通、学校の授業は時間割が決まっていて、ある科目は毎週同じ時間にやり、他の科目と並行して学習するものなので、それに準じていた。放送大学も放送授業のスケジュールは決まっていて、そのようになっている。

これを、
A科目 1コマ目 → A科目 2コマ目 → ・・・ → A科目 15コマ目
→ B科目 1コマ目 → ・・・
という順番で見るようにしてみた。

別に、この順番変更をしてみることに大きな意味はなかった。もともと、順繰りに見るのもそれほど理由はなかったし。まあ、物は試しというやつだ。

実際にやってみると、「どの科目をどこまで見ているか?」をいちいち管理しないでいいのは楽になった。

各科目の足並みを揃えるため、視聴の順番を制御しないといけなかったのが、ひとつの科目をぶっ通しで見るのであれば、その制御は不要だ。

また、ひとつの分野を集中的に、近い時期に学ぶことができるから、話のつながりがわかりやすい感じもする。

11月に通信指導 (中間テストみたいなもの)が入り、それまでに所定の授業 (各科目7コマ分)を消化していないといけないことを思うと、これまでのやり方の方でないと間に合わなそうなんだけど、今学期分は2ヶ月前からフライングして学習を開始しているから、ぶっ通しで見ても余裕で間に合う見込みだ。

あと、テキストも届いたから、こちらも同じようにぶっ通しで見るようにしている。まずは「社会・集団・家族心理学」から。

ただ、11月の通信指導の時期を睨むと、1科目終わらせてから次の科目とやっていると、何科目か間に合わなくなる可能性が高い。

よって、テキストに関しては、通信指導の範囲 (各科目7章分)まで進んだら、次の科目に移行しようと思っている。

放送大学が通信制の大学であり、授業がインターネット配信されていて、好きなタイミングで好きな授業を、好きな順番で見ることができるからこそ、こういうやり方も可能だ。

肝心の視聴順を変えたことによる学習効果は正直よくわからない。どちらでもそれほど変わらない気もする。

まあ、試してみているってことで。今学期が終わるころには、評価できることがあるかもしれない。

放送大学心理学

Posted by junchan