「Rによる心理・調査データ解析」心理学に使う分析手法をRで実装する方法を学ぶ
このところ心理統計をRで実装する方法について模索している。
そんな折、たまたま本屋さんで歩いてたら、「Rによる心理・調査データ解析 第2版」というタイトルが目に入ってきて、気になったので目次を立ち読みして、良さげだったのでそのまま購入してしまった。
「Rによる心理・調査データ解析」で心理学統計とR言語を学ぶ
目次を立ち読みして「これはちょうどいい!」と思ったのが、
- 相関係数の算出
- χ2乗検定
- t検定
- 分散分析
- 重回帰分析
- 因子分析
などなど、心理学の論文で見かける分析方法を一通り扱っていることだった。
t検定や分散分析などは、放送大学の面接授業「心理学実験」シリーズでも実際に使ったことがある分析手法で、心理学で基礎的な分析方法にあたる。
本書の「はじめに」の中では、
この本だけでも、大学の卒業論文で必要とされるような分析ができるようになるだろう。
とあって、来年度には放送大学で卒業研究にチャレンジしようと思っている私には、ちょうどよさそうな教材だ。
心理学実験のデータを解析してみる
本書を読みながら、実際に過去にやった心理学実験1~3のデータを引っ張り出してきて、Rで分析してみている。
授業ではHADというExcelマクロの分析ソフトでデータを分析したわけだが、それは講師に言われるままに打ち込んで、操作したからできたのであって、その指示なしには分析なんてできたと思えない。
それが、本書のt検定や分散分析の章を読みながらやってみると、確かに当時授業で分析したとおりの結果が出せたりして、ちょっとうれしくなった。Rのコードを書いて分析した結果を、当時HADで分析した結果と照らし合わせてみると、ちゃんと同じ結果になっているのだ。
Rで書けるということは、心理学実験の分析方法について、更に理解が深まっているということなんだと思う。そうでもないと同じ結果は出せないわけだし。
ある意味、HADの分析結果があるおかげで、答え合わせのような感じでRによる分析を試せているから、「あのときやった分析はこういうことだったのね」と、より理解が進んでいるという実感がある。
重回帰分析などはこれから
過去の実験を振り返りながら読み進めていることもあって、まだ半分くらいしか読めてないが、かなり手応えを感じている。
このあとは重回帰分析など、心理学論文を読んでいたら頻繁に出てくる分析手法を扱っているから、読み進めるのが楽しみだ。
この分析手法が理解できたら、さらに心理学論文を理解しやすくなると期待している。
おわりに
書店で「Rによる心理・調査データ解析 第2版」に出会い、そのまま買って、読みはじめた。
実際にR言語でコードを書きながら、心理学で使われる分析手法を学んでいくスタイルは私に合っている感じがしていて、より分析手法の理解が進んでいると実感している。
これから更に心理学論文で扱われている分析手法に手を伸ばせていけるようなので、読み進めるのが楽しみである。
この調子で、本書のコードを写経しながら、心理学で使われる分析手法を学んでいこう。