はじめての特急サンダーバード。敦賀〜京都間をノンストップで約1時間の旅
京都に行く用事があって、特急サンダーバードに乗ってみることにした。

長野から京都へ。どのルートで行く?
私が住んでいる長野県の東部地域からだと、京都に行くにはいくつかのルートがある。
1つは北陸新幹線で東京に出て、東海道新幹線で京都に向かう南回りのルートだ。これまでだと、このルートを使っていた。
ただ、北陸新幹線が敦賀まで延長されたことで、敦賀から特急サンダーバードで京都に向かう北回りのルートも選択肢に入ってきた。
距離的には東京経由で行くより100kmほど短く、運賃は2,000円ほど安い。
ただ、東京経由で行く方が1時間ほど早く着く。これは、東海道新幹線の本数が尋常ではないから、乗り換えの待ち時間は少なくて済むし、北陸新幹線より東海道新幹線の方が最高速度が速いからだろう。距離と時間がバグってしまう。
ちなみに、北回りで約4.5時間、南回りで約5.5時間だ。いずれのルートでもそれなりに時間がかかる。
そんな事情はあるんだけど、今回はあえて敦賀経由の北回りルートで京都に向かうことにした。
だって、東海道新幹線より北陸新幹線の方が乗り心地いいし?どうせなら乗ったことのない特急サンダーバードに乗ってみるのもよくね?とかいうのが理由だ。
そんなわけで、敦賀駅にて、特急サンダーバードに初乗車したのであった。


特急サンダーバードに初乗車
実際に特急サンダーバードに乗ってみると、これが結構快適であった。
シートは、新幹線に使われているものよりはグレードが下がるけど、座り心地は十分よいと思う。リクライニングも可能だ。
シートの間隔は新幹線と同じくらいかな。車体の横幅が新幹線より狭い分、座席は横4列だけど。

机は2つ使えて、同時に出しても干渉しないようになっている。同時に出して、どう使うかはユーザに委ねられている。うまい使い方あるかな。


敦賀を出ると、次は京都であり、乗車時間は1時間弱。敦賀~京都がノンストップで1時間もすれば着くと思うと、意外と近い気がする。
乗車券+特急券でお値段は3,300円くらい。特急券の手配方法がいくつかあって、それによって若干値段は変わってくるようだ。
これはなかなかいい乗り物だと思えた。

おわりに
京都に行く用事があって、今回はあえて北回りルートを選択し、特急サンダーバードに乗車してみた。
サンダーバードは初乗車だったんだけど、これがなかなか快適な車両だった。
敦賀〜京都がノンストップで1時間弱と、乗っていて苦痛に感じる時間でもない。
サンダーバードは大阪まで行くし、これなら大阪に行くときも北回りルート使ってもいいかな、と思えた。
なかなか快適だったので、京都からの帰りのルートも、特急サンダーバードを使ったのだった。
新しいルートを開拓するのは楽しい。