セミナーの振り返りをGoogle Docsでやってみた。テキストを打ち、写真を埋め込み、内容をまとめていく
2024-10-27
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
11/2~3と11/4の3日間に渡って、2つのセミナーに参加してきた。
講師がスペイン人で、小話含めてあれやこれやと喋り倒すこともあり、彼のセミナーに参加するとメモの量が結構半端ないことになる。この2回のセミナーのメモは、全部で11ページ + 7ページあった。
しかも英語で喋っていて、板書も英語だから、メモは英語と日本語の入り混じったものになっている。
この内容を、どうやって振り返りつつ、まとめるか考えた結果、今回はGoogle Docsでやってみることにした。
手書きで書き直しながらやるのが一番頭に入るのだけど、やたら時間がかかって挫折しかねないので (最初のセミナーは挫折した)、ワープロの力を使うことにしたのだ。
ワープロでやれることと言ったら、テキストを打ち込んだり、補助資料として写真を貼り付けたりする程度だ。
Google Docsで新しいドキュメントを作り、そこにセミナー中の写真を貼り付けたり、配布スライドの該当部分を写真で取り、それを貼り付けたりしながら、メモした内容、スライドの内容などのテキストを打ち込んでいく。
その過程で、わからない単語を調べたり (なにせ英語でメモしているし、専門用語だからわからないことも多々あるのだ)、関連する事柄を調べたりもする。調べたことはメモに加えて追記したりする。
速記で書いていることもあって、日本語や英語がおかしいところが随所に見つかり、そういうものは再考して、多分こういうことが言いたかったのだろう、というのでまとめる。
あと、手書きメモだと図形や記号が入り混じっているので、それをテキストだけで説明すると情報が落ちる感じもするのだが、あんまり凝るとまた時間がかかって挫折するので、ひとまずテキスト起こしのような要領で、どんどん箇条書きにしながらまとめていった。
個人的には、手書きメモより随分読みやすくはできた感じがする。
一方で、あくまでテキスト起こしのような感じで、ほぼセミナーの時系列に並んでいるだけなので、関連するトピックが飛び飛びになっていたりして、完全にまとめた感じにはなっていない。
気になるところはここからさらにまとめていくとして、一旦はセミナーで学んできたことをアウトプットするという目的は果たせたので、よしとしよう。
あと、手書きメモはあとでスキャンして原本保管をしておくことにする。
こういうときにコクヨのA5サイズリングノートは便利だ。
1枚1枚ミシン目が入っていて、きれいに切り離すことができるからだ。
スキャンするのは自宅に帰ってからでいいや。
関連記事
Zoomでオンライン講座を開催してみてわかったオンライン講座の特徴。オフラインと同じところもあれば、違うところもある。
昨日はオンライン講座を開催してみた。 オフラインでの講座は何度もやっているが、完 ...
白樺湖の傍らで、ひたすら自分とノートに向き合った一人合宿。
数カ月ぶりに一人合宿を実施してきた。今回は白樺湖まで行ってきた。 このところ一人 ...
動画配信はじめます。私たちの活動をもっと知ってもらうための試み。
今朝は奥さんといろいろな話をした。 現状をシェアしたり、各々が今考えていることを ...
久しぶりのメルマガ。ここ数ヶ月はメルマガを書くリズムが崩れていて、メルマガを書くための時間配分ができていないことを実感する。
今日は久しぶりにメルマガを発行した。 一体いつから書いているのか、もはや覚えてな ...
NLPを学んだ仲間たちとのオンライン勉強会に参加。Zoomでも色々できる可能性を感じた。
今日は一緒にNLPを学んだ仲間たちとのオンライン勉強会に参加した。 いつもは都内 ...