「数値シミュレーションで読み解く統計のしくみ Rでためしてわかる心理統計」タイトルどおりで私にはちょうどいい教材だった
放送大学図書館から借りた「数値シミュレーションで読み解く統計のしくみ Rでためしてわかる心理統計」を頑張って読んでいる。
心理統計を更に学習したい
私はかつて、放送大学の授業で「心理学統計法」を履修したことがある。
ただ、心理学の論文を読んでいると、心理学研究で統計を使っていくには、もっと学習が必要だと感じている。分析結果を読むのもおぼつかないし、なぜその分析方法を選んだのかとか、わからないことだらけだ。
そして、統計ソフトはいくつかあれど、無料で使えるRを使えるようになりたい。
そんなことを思いながら放送大学図書館を検索していたら、本書が見つかったのだ。早速借りてみた。
ちょうどいい教材?
まずは第1章を読んだところ、
- 一度は統計を学んだことがある人を対象に書いている
- 統計ソフトはRを使う
といったことが書かれていて、まさに私が求めていたものだった。
ここで言われている「統計を学んだことがある」とは、ちょうど放送大学の心理学統計法を学んでいるくらいのレベル感でよさそうだ。事前学習教材として、心理学統計法のテキストをオススメしているくらいだし。
本書の筆者の一人が、放送大学の心理学統計法で主任講師をしていることもあってか、本書の語り口は授業のテキストと同じ感じがする。
つまりは、放送大学の心理学統計法を履修したら、その次は本書で学習すれば、うまくつながっていくということなのだろう。
実際にR言語でプログラムを書きながら学習するスタイル
本書を読んでいてよかった点としては、実際にR言語のプログラムを書いて、統計処理を実行しながら学んでいくスタイルになっていることだ。
正規分布や分散、χ2乗分布、t分布など、数式を見ただけだと味気ないが、それをR言語でグラフやヒストグラムにしてみると、ちょっと実感が湧く気がする。あくまで、気がするだけなんだけど。
でも、テキストをさらっと読むだけよりは、ずっと学んでいる実感があるのだ。この感覚が大事。
プログラムとしては特に難しくないコードだから、数式とコードを照らし合わせて読むことで、一層理解が深まる感じがする。
理論を学び、実際に手を動かしてRプログラムを書き、実行して結果を確認する。この流れが私の性に合っているのだろう。
おかげで読むのに時間がかかるのだけれど (パソコンの前で読みながらコード書かなきゃいけないし)、Rで統計の基本的なところから学びたいのなら、とてもよい教材なのではなかろうか。
この本を借りて学んでみて、本当にちょうどよかったと思う。
おわりに
心理統計を学びたい、どうせ統計するならR言語で、と思って探していたら、「数値シミュレーションで読み解く統計のしくみ Rでためしてわかる心理統計」という本に出会った。
Rプログラムを書きながら統計処理を実際にしてみる、という本書のスタイルが私にはいい感じで、テキストを読んでいるだけに比べるとよほど学習している感覚がある。
もちろん、これを読んだからといって、実用的な心理統計がすぐにできるようになるかはわからないんだけど、少しはマシになっているかな。
なかなか学習に時間がかかるから、まだ半分くらいしか進んでないんだけど、ここから先はさらに時間がかかるのだろうか (内容が難しくなるのだろうから)。
まあ、数時間であっさり心理統計をマスターできるとは思ってないから、時間がかかるのはやむを得まい。
いい教材を見つけたと思って、地道に学習を進めていくとしよう。