オンライン勉強会に参加!オン/オフ関係なく、こういう場に参加することで気づくことはとっても貴重だと思う
2024-10-27
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
今日はオンラインのNLP勉強会に参加した。
この勉強会も今回で3回目で、だんだんこなれてきている感じがする。
一緒にNLPを学んだ団体の仲間が主催していることもあって、だいたいその団体に関わっていた人が集まっているが、最近ではその団体以外のところからも参加者が増えてきていて、雰囲気が変わってきていると思う。
個人的には、みんなが見知ったクローズドな中でやるのもいいし、見知らぬ人も構わずいろんなところから集まってやるのもいいと思う。
前者は安心感が確保された中でやるから深みが増すし、後者はいつもとは全く違ったアプローチがあったりして、これまた新しい発見がある。
いずれも役に立つことだ。
今日は全く見知らぬ人とグループを組んだが、私自身はいつもと変わらず集中してやれたと思う。
まあ、この分野のことをやるのだったら、見知らぬ人が相手だろうがあんまり関係ないのだけれど (笑
いい感じにNLPのスキルが復習できたのでよかった。
今回はNLPのスキルのうちから、「サブモダリティ」というものを扱った。
サブモダリティについての詳しい説明はここでは省くが、簡単に言うと、人がよく感じることも、嫌に感じることも、人がそのことをどのように認知しているか、が鍵となる。
どんな風に見えていて、どんな風に聞こえていて、どんな風に感じているか。
ここの感じ方を調整することで、嫌な感じがすることでも、全然気にならなくなったり、案外居心地がよくなったりする。
今回、その部分だけ取り出して扱ってみて思ったのは、「面倒くさいなぁ」とか思っていやーな感じになり、行動できていないことがあったとして、そのことに関して (サブモダリティを調整することで)特にいやーな感じに思わなくなったとしても、そのことをやるかというと、別の話なんだな、ということだ。
嫌な感じがするからやらない、ということが、嫌な感じがなくなったらやるかといっても、そうとは限らない。
例えば、「そろそろ免許の更新に行かなきゃ」とか思っていて、「行くの面倒くさいなぁ」とか思っていたとして、その「面倒くさいなぁ」という感じがなくなったとして、だからすぐ免許の更新に行くかというと、そうでもなかったりする。
もしかしたら他の「嫌な感じ」があるのかもしれないし、行かない理由が「嫌だから」というわけでもないのかもしれない。
そのことに対してどう感じているか=どう捉えているか、を調整することと、そのことに対して行動を起こすことは、必ずしもつながってないことがある。
このことはコーチングをしていても感じることで、不安要素がなくなれば人は行動するかというと、そうでもなかったりする。
他に優先することがあったり、習慣的にやっていることを続けたりする。
なんとなく普段そう思っていることが、なんとなく言語化できた感じがして、今日はそのことにスッキリした。
自分が勉強会を開くのもいいが、こうして人が主催する勉強会に参加するのも、気づくことがあって面白い。
来月も計画されているので、また参加しよう。
あと、やっぱり自分も勉強会をやるといいな、と思ったから、また企画しよう。
関連記事

夫婦2人で事業について話し合う 子育てとうまく折り合いを付けながら、事業を続けていくために
今日は奥さんと2人で打ち合わせをした。 今後の予定をすり合わせるのはもちろんのこ ...

オンライン講座を開催。舞台裏では色々と試していて、配信中の映像を合成したり、録画したりすることもできておもしろかった。
今日はオンライン講座を開催した。 今回で4回目となる講座は、「やる気にさせるスキ ...

はじめてのオンライン講座を開催。Zoomを使うとこんな形でやれるんだな、というのをつかめた。
今日はZoomを使ったオンライン講座を開催した。 コーチングの基礎中の基礎スキル ...

7月に開催するオンライン講座のコンセプトづくりを奥さんと。今月は「コーチングで有効な質問の作り方」で行こう。
今日は奥さんと、今月開催するオンライン講座のコンセプトづくりをしていた。 子ども ...

動画配信をはじめてから約2週間。毎日動画をアップしているも、他の仕事が間に合ってない感じがあり、時間の使い方の見直しが必要そうだ。
動画配信をはじめよう、と思い立って、毎日動画をアップし続けて、そろそろ2週間にな ...