オンライン講座「Time Design」を開催。準備期間が短く、講座の構成もガラッと変えたんだけど、結構いい講座になったという印象。
2024-10-27
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
今日もオンライン講座を開催した。
「Time Design – これからの10年をデザインするワークショップ」というタイトルで開催した。

このワークショップ、実は先々週のワークショップの開始直前に、唐突に奥さんがやりたいとか言い出したものだった。
「これから今日の講座が始まるこの数分前に言うことか?」とか思ってイラッとしたことを覚えている。
2週間しか間がないから、どこまで仕込めるかがその場では見繕うことができなかったのだ。それでもやることにして、そのときの講座の最後に告知したのだった。
実際、これまでのオンライン講座に比べて準備期間がないから、講座を作り込むことにほとんどの時間を割いた。おかげでブログで告知できなかったし、かろうじて直前にメルマガで紹介できた程度だった。
私が時間を避けない分、奥さんが集客に注力してくれたので、なんとか開催することができたと言える。これは今回の講座に限らず、一連のオンライン講座の集客は、ほぼ奥さんが頑張ってくれているおかげで成り立っている。
今回は、これまでの講座と違い、個人で課題に取り組む時間を多くとった。「ワークショップ」と銘打っているのは、ディスカッションを重ねて理解を深めるというよりは、個人で課題に取り組んでいく (ワークをする)ことで、「夢を実現するための計画を創り出す」ことを理解し、新たな発見を促していくような設計にしているからだ。
こういう構成でオンライン講座を作るというのも、私にとってまたひとつ挑戦だった。やってみた感じだと、まずまず、うまくいったと思っている。
講座が終わったときに思ったのは、事前に自分で想像していたよりも、ずっといいワークショップになったということだ。
あれ、なんか想像していた以上に好感触だったぞ?と思った。
課題に取り組んでいく中で、自分の特性や、新たな課題に気づいた人も多かったようだ。こうやって考えたらもっとうまくいきそう、とか、自分はこういうのができてないからうまく行ってないのか、とか。こういう気付きは、その人にとって大きな財産になる。
ワークショップを開催したことで、参加者に違いが創り出せたということは、講師としてとても嬉しいことだ。
次回のオンライン講座は12/12を予定していて、これが今年最後のオンライン講座になる。
今回に比べれば随分猶予があるのだけれど (笑)、早めに取り組んで形にしていきたい。
関連記事

動画配信を思い立ち、早速YouTubeにアップロードして公開してみた。動画編集作業が案外楽しくて時間を忘れる。
夫婦会議で唐突に決まった、動画配信プロジェクト。 早速、何本か動画を撮ってみた。 ...

白樺湖の傍らで、ひたすら自分とノートに向き合った一人合宿。
数カ月ぶりに一人合宿を実施してきた。今回は白樺湖まで行ってきた。 このところ一人 ...

今日はなんとなく「終わらせていく日」だった。明日からまた新しいことがはじまる。
私の中で、今日はいろいろなことを「終わらせていく日」だったな、という感じがある。 ...

また一つの業務を終えた。この心情はなんとも言い表せないが、せめて今夜はその余韻に浸っていよう。
昨年から関わってきた案件が、今日で終了した。 厳密には今月末までの契約ではあるが ...

NLPを学んだ仲間たちとのオンライン勉強会に参加。Zoomでも色々できる可能性を感じた。
今日は一緒にNLPを学んだ仲間たちとのオンライン勉強会に参加した。 いつもは都内 ...