「自分を表現する」という課題
2024-10-27
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
先日、諏訪に出張しながら奥さんと話していた中で、今年は「学ぶことは楽しい」ということを伝えていこう、という話が出ていた。
これがずっと引っかかっていて、奥さんと引き続き「学ぶことは楽しい」を伝えるとはどういうことか、あーでもないこーでもないと話している。
この根幹には、「自分を表現したい」という欲求があるからだろう。
私たちは基本的に、何らかの形で「自分を表現したい」という欲求があるのだと思う。
それが文章だったり、絵画だったり、動画だったりする人もいるだろう。
ブログやメルマガを書くことだって、自分を表現したいからだ。
FacebookやTwitterに投稿することだってそう。
システムエンジニアリングをしたり、コーチングをしたり、会社を起こしたり、子どもたちと遊ぶのだってそう。
こういう発想に至ったのは、放送大学で臨床心理学について学んでいる中で、再三再四「箱庭療法」が出てきたことの影響もある。
自分の内面にある、言葉でうまく表現できないことを「箱庭」の中で表現すると、それが癒やしとなるそうだ。
このことは私も経験があって、自分のことを表現することには開放感があり、それだけでスッキリしたりする。
私はどうも何かを表現しようとしても、どうしても「それをやって意味があるのか?」「それをやって何になるのか?」「誰の役に立つのだろう?」などといったことを考えてしまいがちだから、なおさらそんな考えの及ばないことにチャレンジするときなのだろう。
振り返ってみると、これはサイクルがある感じがしている。
表現したいことを表現する→どこかに落ち着く→葛藤する→また表現したいことを表現する→どこかに落ち着く→・・・
というサイクルだ。
今はこのサイクルでいうと、「表現したいことを表現する」というタイミングになってきているのだろう。
今は自分がどこに向かおうとしているのかよくわからない。そういうことを考える時期なのだと思う。
まさに発達心理学で言う「アイデンティティ確立 vs アイデンティティ拡散」の課題に直面している。
この課題に立ち向かうことで、達成していきたいものだ。
関連記事

事業の方向性について話し合う時間が楽しくもあり、答えが出ないでやきもきするところもある
このところ、奥さんと一緒に今後の事業の方向性についてよく話している。 話すほどに ...

じっくりと商品の見直しをする。紙に書き出し、ワープロでまとめ、印刷したものを貼り出しておくのが最近のやり方。
GW最終日は、奥さんとじっくり事業のことを話し合う時間が取れた。 今日は既存商品 ...

一人合宿を実践。自宅近隣のホテルに缶詰して、ひたすら仕事を進めてきた。
先日、一人合宿を実践してみた。 一人合宿とは、一人でホテルなどに泊まり、あれこれ ...

Podcast配信をしてみて、第2回も配信してしまって、やっていることがこのブログを立ち上げたときに近い
Podcast配信を昨日からはじめた。 昨晩第1回を配信して、今朝、第2回を配信 ...

白樺湖の傍らで、ひたすら自分とノートに向き合った一人合宿。
数カ月ぶりに一人合宿を実施してきた。今回は白樺湖まで行ってきた。 このところ一人 ...