「自分を表現する」という課題
2024-10-27
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
先日、諏訪に出張しながら奥さんと話していた中で、今年は「学ぶことは楽しい」ということを伝えていこう、という話が出ていた。
これがずっと引っかかっていて、奥さんと引き続き「学ぶことは楽しい」を伝えるとはどういうことか、あーでもないこーでもないと話している。
この根幹には、「自分を表現したい」という欲求があるからだろう。
私たちは基本的に、何らかの形で「自分を表現したい」という欲求があるのだと思う。
それが文章だったり、絵画だったり、動画だったりする人もいるだろう。
ブログやメルマガを書くことだって、自分を表現したいからだ。
FacebookやTwitterに投稿することだってそう。
システムエンジニアリングをしたり、コーチングをしたり、会社を起こしたり、子どもたちと遊ぶのだってそう。
こういう発想に至ったのは、放送大学で臨床心理学について学んでいる中で、再三再四「箱庭療法」が出てきたことの影響もある。
自分の内面にある、言葉でうまく表現できないことを「箱庭」の中で表現すると、それが癒やしとなるそうだ。
このことは私も経験があって、自分のことを表現することには開放感があり、それだけでスッキリしたりする。
私はどうも何かを表現しようとしても、どうしても「それをやって意味があるのか?」「それをやって何になるのか?」「誰の役に立つのだろう?」などといったことを考えてしまいがちだから、なおさらそんな考えの及ばないことにチャレンジするときなのだろう。
振り返ってみると、これはサイクルがある感じがしている。
表現したいことを表現する→どこかに落ち着く→葛藤する→また表現したいことを表現する→どこかに落ち着く→・・・
というサイクルだ。
今はこのサイクルでいうと、「表現したいことを表現する」というタイミングになってきているのだろう。
今は自分がどこに向かおうとしているのかよくわからない。そういうことを考える時期なのだと思う。
まさに発達心理学で言う「アイデンティティ確立 vs アイデンティティ拡散」の課題に直面している。
この課題に立ち向かうことで、達成していきたいものだ。
関連記事

たまには外のカフェなどで考え事をするのもいいなと思った
このところどうも行き詰まっていることがあって、気分転換も兼ねて外で考えてみること ...

オンライン講座を開催!毎年恒例のタイトルだから安定感があってよかった
約1年ぶりにオンライン講座を開催した。 毎年10月に開催している「Time De ...

夫婦2人で事業について話し合う 子育てとうまく折り合いを付けながら、事業を続けていくために
今日は奥さんと2人で打ち合わせをした。 今後の予定をすり合わせるのはもちろんのこ ...

個人事業主として最後の確定申告書を提出した
個人事業主として最後の確定申告書を提出した (実際に提出したのは先月中だったけど ...

動画撮影環境の再構築がしたくなってきた。そろそろカメラを買い替えたいし?
動画撮影環境をいろいろと試してきた中で、今はパソコンにWebカメラとマイクを接続 ...