
「いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才」に、「今日もいい1日だった」と思える日を量産するヒントがある
「いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才」を読んでみた。 いつも幸せな人は、2時間の使い方 ...

「博士号のとり方 第6版」を読んで、プロレベルの研究ってどんなレベル?と考えた
タイトルに興味を引かれて、「博士号のとり方 第6版」を読んでみた。 博士号のとり方[第6版 ...

紙の書籍を一斉に多読するようになると、昔ながらの紙製のしおりがあれば便利そうだと思った。
放送大学の卒業研究について考えながら、放送大学図書館でごっそり本を借りるようになった。 自 ...

コクヨ「本に寄り添う文鎮」で読書は快適になるか?分厚い専門書にはあまり向いてないかも
コクヨの「本に寄り添う文鎮」が前々から気になっていたので、Amazonセールに合わせて購入 ...

放送大学図書館の自宅配送サービスを使って本を借りる。限られた期間で、できるだけ読むべし。
放送大学の卒業研究について考えていたら、色々と調べてみたいことが出てきた。 とはいえ、その ...

「心理学論文 解体新書」で論文を読み解くためのメタ知識を学ぶ。より深く論文を読みこなせるようになりたい
たまたま本屋さんで見かけて、気になって買ったんだけど、そのまま寝かしていた本があるのだが・ ...

「Zoteroのすすめ」フリーの文献管理ソフトを超簡単に解説した本
「Zoteroのすすめ」という本を見かけたので買ってみた。 手軽で便利な文献整理 Zote ...

唐突に「スペイン語を勉強しようかな」と思いはじめた
我ながらすごく唐突なんだが、なんとなくスペイン語を勉強してみようと思った。 語学の勉強を改 ...

「ハーバードの心理学講義」が面白い。パーソナリティ心理学を学ぶ上でも秀逸な著書
「ハーバードの心理学講義」を読みはじめた。 本屋さんでふと見かけて気になったのである。 自 ...

「暇と退屈の心理学」(ニュートン新書)が気になったので読んでみよう
雑誌「ニュートン」2023年2月号をパラパラ見ている中で、紹介されている本が気になった。 ...