自分の特性をまたひとつ自覚した。自分の特性を自覚することで、活用の幅が広がる。
2024-10-27
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
戸倉上山田温泉に旅行したときに、旅館で子どもたちが寝静まったあとで、奥さんといろいろ話しをしていて出てきたことがある。

今日も奥さんと話している中でそのことが話題にあがった。
何かというと、私は「現実的なところに落とし込む」というのが得意なことなんじゃないか、ということだ。
言われてみると確かにそうかもしれない、と思った。
「現実的には~」とか、「~あたりがリーズナブル (合理的)かと」みたいな言い回しをよくしているし。
システムエンジニアとしてやっていることなんてまさにそれだし、コーチとしてやっていることもそうだったりする。
夢とかやりたいことを具体的な形にしていくのは、自然とやっている。
そういう仕組みづくりをするのが楽しい。
最近だと、YouTubeでの動画配信を改めてやってみようと思ったところで、撮影方法や、動画データの格納方法、動画を編集するソフトの使い方など、動画撮影から配信に至るまでのプロセスの方をあっさりと作ってしまった。
そして、「さて、何を配信しよう?」という状態になる。こういうのが多い。
何か配信したいことがあって、配信できるように頑張るのが普通の動機づけなのかもしれないが、私にとっては配信する仕組みづくりの方が楽しくてサラリとやってしまうのである。
こういう私の特性は、システムエンジニアとしても、コーチとしても非常に役に立っている。
その点では、今の仕事は性にあっているのだろう。
自分の特性についてまた一つ知ることで、活用方法について考えることができる。
誰かと一緒に会話しながら、そういうことを見つけていく過程もまた楽しいものだ。
関連記事

個人事業主として最後の確定申告書を提出した
個人事業主として最後の確定申告書を提出した (実際に提出したのは先月中だったけど ...

佐久市で開催「じぶんはたらき方講座」の説明会に参加してきた
佐久市で開催された「じぶんはたらき方講座」の説明会に参加してきた。 「じぶんはた ...

7月に開催するオンライン講座のコンセプトづくりを奥さんと。今月は「コーチングで有効な質問の作り方」で行こう。
今日は奥さんと、今月開催するオンライン講座のコンセプトづくりをしていた。 子ども ...

個人事業主として独立してから10年目に突入。この1年は事業環境の変化が大きかった。
今日は個人事業主として開業した日だった。 2012/2/1から創業開始しているの ...

セミナーの振り返りをGoogle Docsでやってみた。テキストを打ち、写真を埋め込み、内容をまとめていく
11/2~3と11/4の3日間に渡って、2つのセミナーに参加してきた。 講師がス ...