自分の特性をまたひとつ自覚した。自分の特性を自覚することで、活用の幅が広がる。
2024-10-27
※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
戸倉上山田温泉に旅行したときに、旅館で子どもたちが寝静まったあとで、奥さんといろいろ話しをしていて出てきたことがある。

今日も奥さんと話している中でそのことが話題にあがった。
何かというと、私は「現実的なところに落とし込む」というのが得意なことなんじゃないか、ということだ。
言われてみると確かにそうかもしれない、と思った。
「現実的には~」とか、「~あたりがリーズナブル (合理的)かと」みたいな言い回しをよくしているし。
システムエンジニアとしてやっていることなんてまさにそれだし、コーチとしてやっていることもそうだったりする。
夢とかやりたいことを具体的な形にしていくのは、自然とやっている。
そういう仕組みづくりをするのが楽しい。
最近だと、YouTubeでの動画配信を改めてやってみようと思ったところで、撮影方法や、動画データの格納方法、動画を編集するソフトの使い方など、動画撮影から配信に至るまでのプロセスの方をあっさりと作ってしまった。
そして、「さて、何を配信しよう?」という状態になる。こういうのが多い。
何か配信したいことがあって、配信できるように頑張るのが普通の動機づけなのかもしれないが、私にとっては配信する仕組みづくりの方が楽しくてサラリとやってしまうのである。
こういう私の特性は、システムエンジニアとしても、コーチとしても非常に役に立っている。
その点では、今の仕事は性にあっているのだろう。
自分の特性についてまた一つ知ることで、活用方法について考えることができる。
誰かと一緒に会話しながら、そういうことを見つけていく過程もまた楽しいものだ。
関連記事

動画配信を思い立ち、早速YouTubeにアップロードして公開してみた。動画編集作業が案外楽しくて時間を忘れる。
夫婦会議で唐突に決まった、動画配信プロジェクト。 早速、何本か動画を撮ってみた。 ...

「自分を表現する」という課題
先日、諏訪に出張しながら奥さんと話していた中で、今年は「学ぶことは楽しい」という ...

今年最初のオンライン講座を開催。「記憶」や「理解」をテーマに、心理学の基礎理論を伝えた。
今年1回目のオンライン講座を開催した。 8月になってようやく1回目か、と思わない ...

確定申告が終わったら、総勘定元帳を製本する。「製本直送」で手配するととても簡単かつリーズナブルにできる。
確定申告をしたら、総勘定元帳の印刷をしておく必要がある。 私は特に届け出をしてい ...

新しい案件に参画して1週目が終了。大量のインプットをさばくのに疲れた。
6/1から新しい案件に参画している。 新しい現場に入ると、毎度のことながら最初は ...