SteamOSのバージョンアップ以降、Steam Deckのデスクトップモードで日本語入力ができなくなっていた→解消した!
Steam DeckのOSがこの5月末に3.7系にバージョンアップしたタイミングで、デスクトップモードにしたときに日本語入力ができなくなってしまい、困っていた。
このSteamOS 3.7.8のバージョンアップにあたって、デスクトップモードのバージョンもKDE Plasma 6.2.5に上がったし、この辺も関係しているのかな?と思うが、あんまり詳しくはわかっていない。
出張のお供として、ブログを書くための端末としてSteam Deckを活用していたのだけれど、日本語入力できないとあってはどうにもならない。
日本語入力のためにインストールした Ficitx 5 や Mozc for Ficitx 5 を一旦アンイストールし、インストールし直してもダメ。どうもFcitx5は起動しているんだけど、Mozcをアクティブにしてやることができない感じ。
これは困った。日本語入力できないなら出張にも連れていけないし、家でもデスクトップモードで使ってやる意味がない。
それからそのまま数ヶ月放置していたんだけど、唐突に解決策がわかってしまった。
やることは簡単で、~/.xprofile に設定を書き込んでやることだった。この設定をすることで、IMのコントロールができるようになった。
~/.xprofile に書き込むのは、以下の3行。もしファイルがないなら、新しく作ってやる。
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
その後、再起動してやったら、これまでどおり日本語入力ができるようになったぞ・・・!?
わかってしまえばこれだけのことだったんだけど、なかなかここにたどり着くことができず、長らくモヤモヤとしてしまった。
これで再びSteam Deckを出張のお供マシンとして選ぶことができるようになった。出張先に持っていって、現地でブログを書いたりする端末として使えるようになった。よかった。
