放送大学 東京文京学習センターに行ってきた!ビル内にある都市型キャンパスで、教室数に圧倒される
放送大学の東京文京学習センターに行ってきた。 卒業研究のゼミをこちらのセンターで実施すると ...
放送大学の卒業研究履修に向けて、1年前の6月ごろにやっていたこと
放送大学の卒業研究にエントリーするにあたり、昨年の6月にやっていたことを振り返ってみる。 ...
Geminiを使って心理学論文を効率よく読み解く。概要をまとめてもらう、分析方法を解説してもらう、など
Googleが大学生限定でGeminiの無料アップグレードをはじめたのに乗っかっている。な ...
Gemini Deep Researchを使った効率的なリサーチ法。一次リサーチはほとんどこれで十分では?と思えるレベル
Google の Gemini が、大学生限定で無料アップグレードをはじめたので、大学生の ...
論文はカフェで読むと捗る?状況の力を使って、ペースを掴もうとあがいている
今年度は放送大学の卒業研究に取り組んでいる。 研究をするにあたり、理論をまとめたり、文献を ...
「Premium C.D. NOTEBOOK (紳士なノート)」を研究ノートにして、自己証拠を残す。考えたことを書き連ねてきた
放送大学の卒業研究にエントリーすることを考えはじめたころに、1冊のノートを買うことにした。 ...
ゼミの発表資料をR Markdownで作る。BeamerでPDFスライドを作ったらそれなりのものができた
今年度は放送大学の卒業研究を履修している。 卒業研究には指導教官がつくようになっていて、私 ...
Gemini 大学生限定で無料アップグレードを15か月間利用可能に。早速、登録してみた
Googleが展開している生成AI Geminiが学生向けのキャンペーンをはじめていた。 ...
放送大学の卒業研究ゼミに初参加。同期の顔合わせと、研究テーマの共有からはじまった
放送大学の卒業研究ゼミ (以下、卒研ゼミ)が実施されたので、参加した。 オンラインとオフラ ...
R Markdownでプレゼンスライドを作成する。LaTeX Beamerで日本語PDFを出力
R StudioでR Markdownファイルを作ろうとしていたら、ウィザードにPrese ...
