
放送大学の卒業研究にエントリー!手引を読み、ガイダンスに参加し、研究計画書を作成するために文献調査してきた
放送大学に入学して4年目。 そろそろ卒業が見えてきていて、何ならこの次の学期にでも卒業して ...

長女が朝顔の観察をしている写真を撮って、視覚実験「大きさの恒常性」を子どもたちに試す
前日に続いて、この日も朝のラジオ体操を終えた長女は、朝顔の観察をしていた。 その朝顔の観察 ...

フリーの文献管理システム「Zotero」の私なりの使い方。とにかく情報を集約せよ!
電子的な研究資料 (論文のPDFとか)を集める場所として、文献管理システム「Zotero」 ...

放送大学の単位認定試験を受験した (2024年度1学期)。今学期の授業はこれで全部おしまい。
放送大学では2024年度1学期の単位認定試験の期間がはじまっている。 ほとんどの科目がオン ...

放送大学の群馬学習センターで面接授業を受ける。アウェイの学習センターを初めて訪問
放送大学の群馬学習センターに初めて行ってきた。 こちらの学習センターで面白そうな面接授業が ...

放送大学から2024年度2学期の科目登録案内が届く。面接授業が何気に楽しみだったりする
放送大学から2024年度2学期の授業科目案内と、面接授業の案内が届いた。 まだ単位認定試験 ...

「コーチング心理学」に巡り合い、興味を引かれたので学んでみることにした
大学で心理学を学んでいく中で、コーチングと心理学の接点を調べていると、「コーチング心理学」 ...

日本認知心理学会 第22回大会 (帝京大学 八王子キャンパスで開催)に参加。研究に触れるのは楽しい。
「日本認知心理学会 第22回大会」に参加してきた。 日本認知心理学会の大会に参加するのは、 ...

認定心理士の会が主催する新刊連動講座に参加して、講座で紹介される本をついつい買ってしまう
認定心理士の審査に合格した際、「認定心理士の会」を紹介されたのをきっかけに、同会に入会した ...

経験から来る思いつきを、研究の俎上に乗せる難しさを感じる日々
放送大学の卒業研究について考えはじめてから、まだどうも感覚的につかめてないことがある。 そ ...