博多バスターミナルから直行バスで太宰府へ。西鉄 太宰府ライナーバス「旅人」で約40分の旅

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

福岡に出張した際、半日くらいフリータイムがあったので、太宰府に行ってみることにした。

博多駅の隣にある博多バスターミナルに行ってみると、数分後に出発する直行バスがあるというので、これはもう太宰府に行ってこいってことなんだろう。

博多バスターミナル 券売機 太宰府まで700円

時刻表によると、平日昼間であれば1時間3~4便、土日になると1時間に5便もある時間帯も出てくるみたいで、結構な頻度でバスが出ているようだ。

運行会社は西鉄バスで、太宰府直行便は太宰府ライナーバス「旅人」というそうだ。

博多バスターミナル 太宰府行き 11番のりば

博多バスターミナルの11番乗り場が太宰府行きだというので、こちらで並んで待つ。平日の昼間だというのにそれなりに並んで待っている人がいた。日本人よりは中国人や韓国人の人が多そうな雰囲気だったか。

並んでいる間に、決済方法について確認して回っている係の人がいた。チケットレス決済に対応しており、交通系ICやクレジットカードのタッチ決済が使えるとのこと。現金だったらチケットを券売機で買っておくようだ。運賃は片道700円なり。

しばらく待っているとバスが到着したので乗り込む。チケットレス決済する場合は、乗るときと降りるときにタッチするようになっていた。

西鉄バス 太宰府ライナーバス「旅人」 車内

バスはいわゆる観光バスという雰囲気で、座席の座り心地はよくて、くつろげる感じだった。

チケットレス決済に対応しているし、各座席に電源が備わっているし、だいぶ頑張って整備している印象を受けた。

西鉄バス 太宰府ライナーバス「旅人」 座席

博多バスターミナルで乗り込んだのが15時前で、座席は比較的空いていたから、2席を占拠することができた。快適だった。

所要時間は40分とされていて、周りの景色を見たり、うとうとしたり、本を読んだりしていたら太宰府に着いた。予定通り、だいたい40分で着いたかな。

太宰府 西鉄バス バス停

太宰府のバス乗り場は、西鉄太宰府線の太宰府駅前にあった。

太宰府駅 西鉄太宰府線

電車を使って来ることもできるんだけど、博多駅からならバスの方が乗っていれば着くから楽かな。

西鉄バス 太宰府ライナーバス「旅人」

博多バスターミナルではよく見れなかったんだけど、太宰府ライナーバス「旅人」は特別なラッピングをしたバスのようだった。

太宰府 西鉄バス 時刻表

到着したら、ひとまず帰りのバスの時刻をチェックしてから大宰府に足を向けるのであった。

なお、帰りのバスは17時ごろの便にしたんだけど、時刻表を見てちょうどいい時間帯に行ったところ、すでに満席になっていて乗せてくれなかった。

やむなく次の20分後に出発するバスに乗るため、そのままバス停で待っていたんだけど、みるみるうちに人がやってきて行列になっていた。

時間帯にもよるんだろうけど、帰りのバスはギリギリを狙わず、並ぶつもりで早く行った方がよさそうだった。平日だと17時台に直行バスはなくなってしまうし、余裕を持ってバス停に行くのがいいだろう。

そして、私が乗り込んだ帰りのバスも満席になり、ちょっと窮屈な思いをしながら帰ったのであった。まあ、普通に4列シートだし、物理的に狭すぎるってわけじゃなかったんだけどね。

そんな感じで、博多駅から太宰府に行くのにバスを使ってみたんだけど、楽に移動できて良いチョイスだったと思う。

太宰府駅 (西鉄 太宰府線)

おでかけ

Posted by junchan