
日本認知心理学会 第23回大会に参加。会場は京都大学。シンポジウムやポスター展示で学ぶ
日本認知心理学会 第23回大会に参加してきた。 会場は京都大学で、はじめての京大訪問はちょ ...

論文はカフェで読むと捗る?状況の力を使って、ペースを掴もうとあがいている
今年度は放送大学の卒業研究に取り組んでいる。 研究をするにあたり、理論をまとめたり、文献を ...

「Premium C.D. NOTEBOOK (紳士なノート)」を研究ノートにして、自己証拠を残す。考えたことを書き連ねてきた
放送大学の卒業研究にエントリーすることを考えはじめたころに、1冊のノートを買うことにした。 ...

ゼミの発表資料をR Markdownで作る。BeamerでPDFスライドを作ったらそれなりのものができた
今年度は放送大学の卒業研究を履修している。 卒業研究には指導教官がつくようになっていて、私 ...

Gemini 大学生限定で無料アップグレードを15か月間利用可能に。早速、登録してみた
Googleが展開している生成AI Geminiが学生向けのキャンペーンをはじめていた。 ...

知的好奇心を刺激する!放送大学の面接授業 (スクーリング)で広がる学びの世界
放送大学の面接授業 (スクーリング)が面白い。 放送大学のメインコンテンツである放送授業だ ...

放送大学 新潟学習センターに行ってきた!新潟大学 旭町キャンパス内にひっそりと存在していた
放送大学の新潟学習センターに行ってきた。 面白そうな面接授業があったから、ちょっくら行って ...

放送大学の卒業研究ゼミに初参加。同期の顔合わせと、研究テーマの共有からはじまった
放送大学の卒業研究ゼミ (以下、卒研ゼミ)が実施されたので、参加した。 オンラインとオフラ ...

放送大学の面接授業で群馬学習センターを訪問。今回で2回目の訪問となった。
放送大学の群馬学習センターに行ってきた。 群馬県の県庁所在地である前橋市にある学習センター ...

R Markdownでプレゼンスライドを作成する。LaTeX Beamerで日本語PDFを出力
R StudioでR Markdownファイルを作ろうとしていたら、ウィザードにPrese ...