NASを新調するか検討中。手軽なHDD内蔵型か、ロマンある(?)HDD交換型か。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

Amazonセールを眺めながら、今、何が欲しいかと考えていると、どうにもNASが気になるらしい。

新しいNASを導入したら気分良く使えるんじゃないかという気がしてならないのだ。

我が家のNAS環境 (メイン + バックアップ)

我が家はすでにNASを導入している。

メインのNASはミニPCにLinuxをインストールし、その上でSambaが動いているマシンだ。

Beelink Mini S12 Pro

この構成のよかったところは、ほぼ家にある機材でサクッと作れたこと。ミニPCに内蔵されているSSDがどう考えても容量不足になるだろうから、1TBの外付けSSDを購入して、追加したくらいかな。

実は10年前くらいにNASを導入したことがあったのだが・・・そのときはあまりいい使い道が見出だせなくて、次第に使わなくなっていったという経緯があり。ひとまず簡単につくれるものでNASを運用してみることにしたのが、今回のNAS導入のはじまりだった。

あと、自分で作ったLinuxサーバーだから、PhotoPrismを入れて写真ビューワーを備えるなど、カスタマイズして使えるのもよかった。まあ、この辺はやり過ぎな感じもするが。

そして、メインNASのバックアップにIO DATAの「LAN DISK HDL1-LE02」を使用している。

こちらはHDD内蔵型のNASで、メインNASのバックアップをしているだけだ。他の用途には使っていない。

IO DATA LAN DISK HDL1-LE02 内容物

このNASは、メインNASの運用がある程度、軌道に乗ってきたところで、そろそろバックアップを取った方がいいよな、と思って導入したものだ。

お試しに作ったNAS環境に不安がよぎるように

社内NASの運用をはじめて1年以上経った。バックアップサーバーを導入してからは8ヶ月くらいか。

実際にNASを運用してみたら、今回はちゃんと使いどころが見えてきており、もはやNASにしかないデータも出てきている。つまり、なくてはならないものになっている。

昔と今との違いは、クラウドストレージの容量制限とか値段とかが変わってきているからだ。Googleフォトに制約がついちゃったこととか。詳しくは述べないけど、色々あって、今はNASの方が都合がよくなってしまった。

そして、NASが運用に乗ってくると、じわりじわりと、このままの構成で大丈夫か?という気持ちにもなってくる。

なにせ、メインNASにしているミニPCは2年以上稼働し続けている機体になるし、ミニPCの内蔵SSDじゃ容量不足だからと、外付けSSDで拡張した領域をNASとしている。

つまり、常時稼働なんて考えられていない機材を組合せて作った上で、1年以上使っているわけだ。最近のものは品質が高く、よく働いてくれているといえる。

じゃあ、バックアップNASをメインにしてやった方が安定するんじゃないかという気もするが、そうするとバックアップに使える機材が足りない。どうせ買うことになる。

あと、メインNASは試しに1TBで作ったもので、そのうち容量不足になることが見えてきている。今は使用率60%くらいだけど、まだ移行していない写真データやら動画データやらを入れたらパンクするのが見えている。

あれ?実はもう詰んでない?しかも、いつ壊れても文句言えない状況じゃね?

とか考え出すと、不安がよぎるのであった。

NASを新調するなら、HDD交換型か、内蔵型か

どうせNASを新調するなら、ちゃんとしたNASを買おうかな、という気分になってきている。

運用もだいたい決まってきたし、なくてはならないものなのだとしたら、堅牢性の高いものにした方が安心して使える。

とはいえ、当社のようなSOHO (死語?)環境であれば、そこまでのリスクヘッジは必要ないと思っていて、せいぜい2ベイでRAID1 (ミラーリング)に対応していたら十分なんじゃないかと思っている。

それならHDD内蔵型、それこそIO DATAのLAN DISKをもう1台増やすか、あるいはHDD2台構成のものに取り替えてしまうのもありだと思うのだが・・・なんとなく、それじゃロマンがないんだよなぁ。いや、NASにロマンなんていらないんだけどね。

HDDには寿命があるし、NAS自体にも製品寿命というのがある。

だから、LAN DISKのようなHDD内蔵型を数年起きに買い換えれば、あんまり悩まなくて済む気はするが。

いやいや、HDDが交換できた方がいざってときの対応幅は広がるでしょう、なんてことも考えられる。何より、カシャってHDDを取り替えるのにロマンがある (気がする)。

コスト的には、10年くらいの運用を想定して試算してもそれほど変わらない見込み。HDD内蔵型なら2~3回買い替えだし、HDD交換型なら、NASを1回買って、HDDを2~3回取り替えるというイメージ。

だったら機材のスペックが高く設計されているHDD交換型を採用してやれば、長い目で見て幸せなんじゃないか、という気もするし。初期費用はこちらの方が高いけど。

とまあ、どんな形にするかはまだ考えている。

UGREENのDXP2800とか、DH2300 (今月末に発売予定)とかよさそうだなぁ、と思っているが、はてさて。

おわりに

Amazonセールだから何か買おうかな、と物色していると、そろそろNASをしっかりしたものにしたいと思っていることに気づいた。

せっかくだからセールのうちに買えばいいじゃんと思いつつも、今すぐ必要なものではないし。かといって、今の環境が壊れたら目も当てられないし、いつ壊れるかもわかったものではないので、早く対処した方がいいんじゃないかとも思うし。

すると月末にまた気になるものが出てくるらしいじゃないか、とか。ああ、悩ましい。

パソコン

Posted by junchan